職員募集要項
-
当会は、日光二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)が所有する国宝や重要文化財等の文化財建造物(世界遺産「日光の社寺」登録建造物等)の保存修理を行う専門団体です。これらの保存修理は、古来より使われてきた自然素材を用い、継承されてきた伝統的な工法により行っています。
そして、これまで受け継がれてきた技術・技法を確実に未来に引き継いでいくため、修理工事等の設計監理を行う技術部門、建造物装飾修理を直接施工する技能部門及び事務部門の3部門で構成しています。
特に、技能部門の建造物彩色及び建造物漆塗については、国の選定保存技術保持団体としてユネスコの無形文化遺産「伝統建築工匠の技」に登録されています。
文化財建造物(特に木造建築)に愛着を持ち、過去と未来を繋ぐ仕事に責任と喜びを感じる方を募集し、令和8年4月に採用する当会職員の採用試験を行います。 -
- 募集要項PDF
-
- PDFダウンロード(PDF:238 KB)
-
-
Ⅰ 職種、業務内容、応募方法等
-
1 募集職種 (1)技術部門:文化財建築系
(2)技能部門:建造物彩色系・建造物漆塗系
2 業務内容 (1)技術部門
①文化財建築系
文化財建造物(木造建築物等)の保存修理に関する調査・設計・監理及び防災設備の整備・点検等の業務
(2)技能部門
①建造物彩色系
文化財建造物に施された彩色部分における修理及び材料・工法等の
調査研究等の業務。(業務上での創作活動はありません)
②建造物漆塗系
文化財建造物に施された漆塗部分における修理及び材料・工法等の調査研究等の業務。(業務上での創作活動はありません)
3 採用期日 令和8年4月1日
なお、既卒者など要件を満たす希望者は、令和7年度中の採用も可能です。4 応募資格 共通事項
大学院(修士、博士)、大学、短期大学、及び高等専門学校(以下大学等という)で採用部門に関する学科・専攻を令和8年3月に卒業・修了見込の者。または、原則として卒業・修了後3年以内の者。
(1)技術部門
①文化財建築系:建築学系及びこれらに準ずる学科・専攻。
(2)技能部門
①建造物彩色系:日本画又は保存修復に関する学科・専攻が望ましい。
②建造物漆塗系:漆芸や漆に関する学科・専攻が望ましい。
5 採用予定人数 全部門とも若干名 6 応募方法 自由応募または推薦応募とする 7 提出書類 ①履歴書(3カ月以内の顔写真貼付):厚生労働省履歴書
②成績証明書(大学院の場合は大学院、大学の両方)
③卒業・修了(見込)証明書(大学院の場合は大学院、大学の両方)
④レポート (原稿用紙A4版2枚以内,ただし手書きの日本文とする)
テーマ:「文化財保護に対する取り組みについて」
(主に当会への志望動機について記述する)
⑤推薦書(推薦の場合)8 提出期限 令和7年6月27日(金) 当日消印有効
(持参の場合は当日17時まで)
なお、応募書類は返却いたしません。9 試験方法 (1)第一次試験
・書類審査及びレポート審査
※選考結果は、令和7年7月下旬(予定)にご連絡します。
(2)第二次試験
・令和7年8月下旬の2日間程度(予定)
・インターンシップ評価:職場体験を行い、態度・行動等を評価します。
・個別面接を行います
※選考結果は、令和7年9月下旬(予定)にご連絡します。
10 選考通知 第二次試験は、第一次試験の合格者にご連絡します。 11 内定通知 第二次試験の合格者に内定を通知します。
※内定者は、内定後に健康診断書を提出してください。12 採用の決定 提出された健康診断書を確認のうえ、採用を決定します。 -
Ⅱ 勤務条件等
-
勤務時間 上期(4月~10月):午前8時15分~午後5時15分(休憩時間12時~13時)
下期(11月~3月):午前8時30分~午後5時00分(休憩時間 同上)休 日 年間125日程度(完全週休2日制・祝日・社寺祭日・年末年始等) 休 暇 年次有給休暇・特別休暇(慶弔、育児、介護等)等 勤務場所 日光市内(山内地区(世界遺産地区内)及び中宮祠地区)に限る 初任給(令和7年4月1日現在) 1 技術部門
(1)大学院(博士)修了 266,200円
(2)大学院(修士)修了 258,300円
(3)大学卒業 238,300円
(4)短期大学・高等専門学校卒業 214,500円
2 技能部門
(1)大学院(修士)修了 250,000円
(2)大学卒業 233,500円
(3)短期大学・高等専門学校卒業 211,500円
諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外超過勤務手当、寒冷地手当、期末・勤勉手当(年2回計5.0カ月分)等 昇 給 原則として年1回(4月) 社会保険等 社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
福利厚生(退職金・各種見舞金・定期健康診断ほか)
研修制度(職員として必要なスキルを身に付けます。専門、派遣、自己研修などを支援します。)試用期間 原則として6カ月間(この間の給与は日給制となります。) 受動喫煙防止措置 屋内禁煙 -
応募連絡先
-
公益財団法人日光社寺文化財保存会
〒321-1431 栃木県日光市山内2281
TEL 0288-54-0186 Fax 0288-54-0187
MAIL hozonkai@nikko-bunkazai.or.jp
-